オンライン英会話の悩み

ネイティブキャンプのおすすめ教材は?受講生が注意点もこっそり紹介

悩んでいる人
・ネイティブキャンプにはどんな教材がある?
・おすすめ教材を教えて!
りん

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

簡単な自己紹介です。

・英語圏に留学せずに、オンライン英会話などを駆使してTOEIC470→865点
・その後、オンライン英会話講師や翻訳などのお仕事で生計を立てる

私自身、ネイティブキャンプに入会し、これまでにさまざまな教材を使ってきました。

この記事では、ネイティブキャンプの教材を使う際に注意しておきたいポイントや、おすすめ教材を紹介しますね。

読み終えていただければ、自分に合った教材がわかり、今後教材選びで悩むことも一切なくなります。

 

ネイティブキャンプはどんなオンライン英会話?

そもそもネイティブキャンプとは、月額6,480円でレッスン回数が無制限のオンライン英会話。

通学型スクールは言うまでもなく、ほかのオンライン英会話と比べても、1レッスンあたりの費用がとても安いのが特徴です。

ネイティブスピーカーをはじめ、世界120カ国以上の講師が在籍しています。

 

ネイティブキャンプの教材の注意点

ネイティブキャンプの教材を利用するときに、絶対に押さえておきたいポイントは、以下の2つ。

  1. 一部有料教材がある
  2. 『教材』と『コース』の違いを理解する

この2つを理解できていないと、費用面で損をしてしまったり、教材選びを間違ってしまったりする場合もあるので、詳しく解説しますね。

 

1:一部有料教材がある

ネイティブキャンプの教材は、ほとんどが無料なのですが、一部有料教材があります。

1冊あたり1,000〜2000円ほどの教材が多く、すべてネイティブキャンプ公式サイト経由で購入できるので安心してください。

具体的にどの教材が有料なのかは、後ほど解説しますね。

 

2:『教材』と『コース』の違いを理解する

ネイティブキャンプ公式サイトの教材ページに移動すると、以下のように『教材の種類から選ぶ』『コースから選ぶ』が表示されます。

この『教材』と『コース』が混乱しやすく(私も最初は混乱しました…笑)、違いを理解する必要があります。

『教材』は、次の『デイリーニュース』『文法』などのように、分野ごとに分かれているもの。

一方で『コース』は、次の『日常英会話初級』『日常英会話中級』のように、分野というよりは目標ごとに分かれているもの。

たとえば『日常英会話中級コース』を選択すると、以下のように『文法』『トピックトーク』『5分間ディスカッション』など、複数の教材が混ざっています。

コースのイメージとしては、それぞれの目標に合わせた『教材の詰め合わせパック』みたいなものですね。

『教材』と『コース』のどちらで学ぶのが正解というのはないですが、私は学びたい分野が決まっていたので、『教材』から選んでレッスンをしていました!

悩んでいる人
一部有料教材がある点と、『教材』『コース』の違いはわかったけど、実際どんな教材があるの?

こんな疑問を解決するため、ここからはネイティブキャンプで用意されている教材をご紹介します!

 

ネイティブキャンプの教材

有料教材も含めて、ネイティブキャンプの教材ラインナップを見ていきましょう。

 

ネイティブキャンプの教材

ネイティブキャンプの教材は約30種類。多すぎて圧倒されます(笑)

後ほど、あなたに合ったおすすめ教材を紹介するので、ざっと目を通すだけで大丈夫です!

  1. デイリーニュース
  2. 5分間ディスカッション
  3. 文法
  4. Let’s Go(レッツゴー)
  5. SIDE by SIDE(サイドバイサイド)
  6. カランメソッド
  7. カランキッズ
  8. ビジネスカラン
  9. スピーキング
  10. 実践発音
  11. 初めてのレッスン
  12. TOEIC L&R TEST対策
  13. キッズ
  14. スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース Daily教材
  15. スタディサプリENGLISH ビジネス英語コース Daily教材
  16. トピックトーク
  17. 世界一周旅行
  18. 英検 二次試験対策
  19. 旅行英会話
  20. ビジネス英会話
  21. イラストで学ぶ英文法
  22. 発音トレーニング 基礎
  23. 都道府県教材
  24. 実戦!仕事の英語
  25. スピーキングテスト対策 日常英会話
  26. 5分間単語クイズ
  27. 異文化コミュニケーション
  28. NATIONAL GEOGRAPHIC LEARNING
  29. ゲームで英会話
  30. イギリス英語発音

上記のなかで教材の購入が必須となっているのが『21.イラストで学ぶ英文法』。初級〜中上級レベルまで対応している教材です。

また、教材の購入が推奨されているのは次の3つ。

  • カランメソッド
  • ビジネスカラン
  • カランキッズ

カラン教材は、ネイティブキャンプアプリからのみ無料で閲覧できるのですが、予習・復習をきちんとしたいなら購入するのが断然おすすめです。

教材を含めて、カランメソッドにかかる料金については、こちらの記事でも紹介しているので、興味のある方は目を通してみてください!

関連記事>>ネイティブキャンプのカランメソッドの料金は?受講者が5分で解説

 

ネイティブキャンプのコース

補足として、ネイティブキャンプのコースも簡単に紹介しておきますね。

  1. カランコース
  2. 日常英会話初級コース
  3. 日常英会話中級コース
  4. キッズコース
  5. SIDE by SIDEコース
  6. 初心者コース
  7. 発音実践コース
  8. 日常英会話上級コース
  9. ビジネスコース
  10. TOEIC L&R TEST対策コース
  11. 英検 二次試験対策コース
  12. 発音トレーニング 基礎コース
  13. カランキッズコース
  14. ビジネスカランコース

コースは全14種類で、日常英会話やビジネス英語はもちろん、TOEIC対策も用意されています。

ここまでで紹介した教材やコースは、会員でなくても公式サイトから見られるので、詳しく知りたい方はチェックしてみてくださいね。

ネイティブキャンプの公式サイトを確認する

悩んでいる人
ネイティブキャンプの教材が多すぎるので、とりあえずおすすめを教えて…

こんな疑問を解決するため、あなたのレベルや目標に合ったおすすめ教材をご紹介します!

 

ネイティブキャンプのおすすめ教材

次のようなレベル・分野ごとに、おすすめ教材を紹介していきます。

  1. 初心者向け
  2. 中級者向け
  3. 上級者向け
  4. リアルに使える英語を学びたい方向け
  5. 資格試験対策をしたい方向け
  6. ビジネス英語を学びたい方向け

自分のレベルや分野に合った項目を、読み進めてくださいね。

 

1:初心者向け

英会話初心者で、基礎を身につけたい方におすすめの教材は、次の3つ。

  • 初めてのレッスン
  • 文法
  • SIDE by SIDE

『初めてのレッスン』は、オンライン英会話でのレッスンに慣れていない方には、必ず使ってほしい教材です。

なぜなら『自己紹介』『講師への質問・リクエスト』など、レッスン中に役立つ表現をひと通り学べるから。

他のオンライン英会話でも、レッスンで役立つフレーズが用意されている場合はありますが、教材として講師と一緒に学べることはあまりないんですよね…

『文法』はネイティブキャンプのなかでも人気の教材。

基礎から学べるので『英会話はできるようになりたいけど、文法もしっかり学びたい』という方におすすめです。

『SIDE by SIDE』は世界中で使われている人気教材で、文法・単語・リーディング・発音をすべて学べます。

カラフルなイラストが満載なので楽しく学びたい方にはぴったりですが、説明文がすべて英語なので、その点に抵抗がある方は、先ほど紹介した『文法』から始めるのがおすすめ。

ちなみにネイティブキャンプは、初心者だけでなく『超初心者』でも成長できる仕組みが整っています。

詳しくは以下の記事で解説しています。

関連記事>>ネイティブキャンプは超初心者でも効果ある?使うときの注意点を解説

 

2:中級者向け

英会話中級者で、簡単な会話はできるけれど、もっとスラスラと話せるようになりたい方には、次の3つがおすすめ。

  • SIDE by SIDE
  • カランメソッド
  • 実践発音

『SIDE by SIDE』は初級者だけでなく、TOEIC550〜655点相当のレベルまで対応しているので、日常会話のレベルの底上げができますよ。

繰り返しになりますが、ほかのどの教材よりもイラストが満載で、楽しく学べます。

『カランメソッド』は、通常の4倍のスピードで英会話を習得できると言われている勉強法で、英語脳を鍛えられるのが特徴。

『英語→日本語→英語』と変換して会話をしてきた方も、カランメソッドを使えば『英語→英語』の流れで会話する英語脳を養えますよ。

ちなみに、カランメソッド教材を使ったレッスンは、以下の動画のように進んでいきます!

『実践発音』は、カタカナ英語に悩んでいる方にめちゃくちゃおすすめします。

その理由は、誰にでも通じる発音を身につけられるトレーニングがたくさん用意されているから。

 

3:上級者向け

英会話上級者で、ある程度スムーズに会話はできるから、さらにレベルをアップさせたい、という方には次の3つがおすすめ。

  • デイリーニュース
  • 5分間ディスカッション
  • カランメソッド

『デイリーニュース』は、ネイティブキャンプのなかで1番人気の教材です。

毎日更新される新しいニュースを通して、単語学習や内容理解はもちろん、講師とディスカッションできます。

しかも各ニュースに、ネイティブ講師が全文を読み上げた音声がついているので、リスニングの練習にもなるんです。

実際に私は、『デイリーニュース』を活用してTOEICの点数が大幅にアップしました。

詳しい使い方は以下の記事にまとめているので、興味のある方は目を通してみてくださいね。

関連記事>>ネイティブキャンプのデイリーニュースはこう使うと伸びる【体験談】

『5分間ディスカッション』も人気の教材で、いくつかのテーマのなかから好きなテーマを選び、講師と5分間ディスカッションします。

なんと100ものテーマがあるので、私は普段自分からは話さないようなテーマに挑戦し、会話の幅を広げられました!

『カランメソッド』は上級者にもおすすめ。

どうしてかというと、ステージ12まで分かれていて上級者向けの教材も用意されており、ステージ12まで修了すると、TOEIC900点相当の実力が身につくからです。

 

4:リアルに使える英語を学びたい方向け

文法などを学んでいるとき『この表現ってどんなシーンで使うんだ?』と疑問に思ったことはありませんか?

リアルに使える英語に特化して学びたい方には、以下の教材がおすすめです。

  • 旅行英会話
  • 異文化コミュニケーション
  • 都道府県教材

『旅行英会話』は、海外旅行に行きたい方や、日本国内で外国人をおもてなしする方におすすめ。

空港チェックインカウンターや、旅行先のレストランでの注文など、かゆいところに手が届く表現を学べます。

『異文化コミュニケーション』は、日本の文化を英語で紹介したい方や、外国の文化を理解したい方におすすめ。

『都道府県教材』は、各都道府県の名産や観光地を英語で説明する教材です。

レッスンをしていると、自分の住んでいる地域の話題は必ずといっていいほど出てくるので、『都道府県教材』も受けておいて損はないです!

紹介した3つの教材はいずれも、日本語訳がついているので、安心して学べますよ。

 

5:資格試験対策がしたい方向け

資格試験をしたい方には、次の教材がおすすめ。

  • TOEIC L&R TEST 600点対策
  • TOEIC L&R TEST 800点対策
  • 英検 二次試験対策(3級〜準1級まで)

『TOEIC対策』では、実際の試験に近い模擬問題を使用して、講師と一緒にスコアアップを目指します。

個人的には、リスニング対策をサボりがちになってしまうので、レッスンで強制的にやれる点が魅力的だと感じました!

関連記事>>ネイティブキャンプでTOEIC対策はできる?会員が注意点も解説

『英検対策』では、ネイティブキャンプのオリジナル教材では3級〜2級まで、旺文社の教材では3級〜準1級までの二次試験対策(面接対策)ができます。

オリジナル教材では、イラストをもとにストーリーを作る問題など、本番さながらの問題に取り組めますよ。

 

6:ビジネス英語を学びたい方向け

ビジネス英語を学びたい方には、次の教材がおすすめです。

  • ビジネス英会話
  • 実践!仕事の英語
  • ビジネスカラン

『ビジネス英会話』は以下のように、顧客との電話や、上司への進捗報告など、実際に仕事の現場で使われる表現を学べます。

『実践!仕事の英語』は、ビジネスシーンの会話だけでなく、ミーティングやプレゼンスキルも身につけられるのがポイント。

『ビジネスカラン』はカランメソッドのビジネス版で、じっくりというよりはスピード感を持って学びたい方におすすめです!

ネイティブキャンプの公式サイトを確認する

悩んでいる人
おすすめ教材はわかったけど、もし自分だけで選ぶときは、どうやって選べばいいの?

こんな疑問を解決するため、ここからはネイティブキャンプの教材の選び方をご紹介します!

 

ネイティブキャンプの教材の選び方

悩んでいる人
・興味のあるおすすめ教材はすべて学んだ!
・おすすめ教材を試してみたけど、自分には合わなかった…

そんな状況になったら、自分で教材を選ばなくてはなりません。

公式サイトにある教材のなかから、自分で選べれば問題ないのですが、教材選びの基準がイマイチわからない方は、次の2つの方法で選びましょう。

  1. 『コース・教材診断』を使って選ぶ
  2. 『マンスリースピーキングテスト』の結果をもとに選ぶ

 

1:『コース・教材診断』を使って選ぶ

1分ほどで手軽に選びたい方は、『コース・教材診断』を使いましょう。

このツールの使い方は極めて簡単。教材ページから、『コース・教材診断』をクリック。

『さっそく診断する』をクリックすると、診断が始まります。

以下の3つの質問が出てくるので、回答するだけで、自動でおすすめの教材・コースを診断してくれます。

  • 自分の英会話レベルを1〜10で回答
  • 英会話学習の目的を選択
  • 『カリキュラムに沿って進める』『1つの教材をコツコツ進める』のどちらの学習方法が得意か選択

 

2:『マンスリースピーキングテスト』の結果をもとに選ぶ

そもそも自分の英語力がどれくらいなのかイマイチわからない、という方は、『マンスリースピーキングテスト』の結果をもとに選びましょう。

マンスリースピーキングテストには、次のような特徴があります。

  • 月に1回無料で受けられるレベルチェックテスト
  • 講師と一緒にやる必要はなく、精巧なAI技術が採点してくれ、わずか5分で終了
  • 自分の英語力のレベルがわかるだけでなく、レベルに合わせたおすすめのコース・教材も診断してくれる

具体的な受け方はこちらの記事で解説しているので、興味のある方は参考にしてくださいね。

関連記事>>ネイティブキャンプのレベルチェックテストを受講者が解説!感想つき

 

まとめ:ネイティブキャンプの教材を上手に使って、英会話力を伸ばそう!

上で紹介した『ネイティブキャンプのおすすめ教材』を理解すれば、自分に合った教材がわかり、今後教材選びで悩むこともなくなります。

最後にもう一度内容を確認しましょう。

レベル別おすすめ教材

  • 初心者向け
    →初めてのレッスン、文法、SIDE by SIDE
  • 中級者向け
    →SIDE by SIDE、カランメソッド、実践発音
  • 上級者向け
    →デイリーニュース、5分間ディスカッション、カランメソッド

分野別おすすめ教材

  • リアルに使える英語を学びたい方向け
    →旅行英会話、異文化コミュニケーション、都道府県教材
  • 資格試験対策をしたい方向け
    →TOEICL&R TEST 対策、英検 二次試験対策
  • ビジネス英語を学びたい方向け
    →ビジネス英会話、実践!仕事の英語、ビジネスカラン

これからネイティブキャンプを始める方は、まずは7日間でレッスン回数無制限の無料体験から挑戦し、教材の使い勝手などを確かめてみてくださいね。

ネイティブキャンプの公式サイトを確認する

ネイティブキャンプにかかわらず、オンライン英会話の効果的な使い方は以下の記事でまとめています。

教材選びのほかにも大切なポイントがあるので、興味がある方はチェックしてみてくださいね。

関連記事>>オンライン英会話の効果的な受け方を講師が解説【倍速で成長できる】

-オンライン英会話の悩み

© 2025 オンライン英会話フリーク Powered by AFFINGER5