オンライン英会話の悩み

オンライン英会話がつらい原因と対処法!たった1記事で挫折を回避

悩んでいる人
・オンライン英会話でレッスンを受けるのがつらい
・上達を実感できず、モチベーションが下がった
・オンライン英会話つらいときはどうすればいい?
りん

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

英語圏に留学せずに、TOEIC400→865点までスコアを伸ばし、現在は英語を使ったお仕事で生計を立てています。

私は英会話初心者レベルからオンライン英会話を始め、つらくて辞めたくなった時期もありましたが、その時期を乗り越えて英会話力を大きく伸ばせました。

その甲斐あって、私自身がオンライン英会話講師として働いた経験もあります。

この記事では、オンライン英会話がつらいと感じてしまう原因や、対処法を解説しますね。

読み終えていただければ、つらい時期を無理せず乗り越えられるだけでなく、英会話学習を継続するコツを身につけられます。

 

オンライン英会話がつらいと感じる原因

オンライン英会話がつらいときの対処法を知る前に、つらいと感じる原因を理解する必要があります。

なぜなら対処法は、どんなことをつらいと感じているかによって異なるから。

オンライン英会話の生徒と講師の両方の経験をもとにすると、次のような場合につらいと感じる方が多くなっています。

  • 講師とコミュニケーションがうまくとれない
  • 教材の内容についていけない
  • 予習・復習が面倒
  • 時間がない
  • 効果を実感できずモチベーションを保てない

順番に詳しく解説するので、自分がどれに当てはまるか、確認していきましょう。

 

講師とコミュニケーションがうまくとれない

1つ目は、講師とコミュニケーションがうまくとれないこと。

コミュニケーションがうまくとれないと一言でいっても、主に次の2つのパターンがあります。

  • そもそも講師の話している内容が理解できない
  • 伝えたいことがあるのに、うまく伝えられない

特にオンライン英会話を始めたばかりのときは、こうした悩みに直面しがちで、つらいと感じる一因です。

 

教材の内容についていけない

2つ目は、教材の内容についていけないこと。

自分のレベルに合った教材を選んでいるのに、いざレッスンになると、Q&A形式の問題などでつまずいてしまうという方もいるかもしれません。

「教材の内容は理解できているのに、どうしてついていけないんだろう」と悩み始めると、つらいですよね。

 

予習・復習が面倒

3つ目は、予習・復習が面倒であること。

英会話に限りませんが、学んだ内容を定着させるには「予習・復習」が重要です。

しかし、重要だとわかっていても、どうしても「めんどくさい」と思ってしまうもの。

実際に私も、レッスン前の予習が猛烈にめんどくさくなり、前回のレッスンで使った教材と同じ教材を使い、予習しなくてもいい状況を無理やりつくったことがありました…

 

時間がない

4つ目は、時間がないこと。

たとえば、できるだけ毎日受講すると決めたのに、残業や飲み会、サークル活動などが理由で週1〜2回程度しか受講できなかった、という経験がある方もいるでしょう。

思うようなペースで受講できないと罪悪感が生まれ、「これからも時間がないのを理由に、思うように受講できない状況が続くのかな」と思ってしまうかもしれません。

 

効果を実感できずモチベーションを保てない

5つ目は、効果を実感できずモチベーションを保てないこと。

毎日受講していたり、毎日ではなくても始めてから3カ月ほど経っていたりするのに効果を実感できないと、なかなかモチベーションが上がりません。

実際に私も、オンライン英会話を始めて1カ月ほど経ったにもかかわらず、講師の話している内容がわからず、伝えたいこともうまく伝えられず、辞めたくなった経験があります。

ここからは、上記のようにつらいと感じたときの対処法を解説します!

 

オンライン英会話がつらいと感じたときの対処法

オンライン英会話がつらいと感じたときの対処法は、次の5つです。

  • 日本人講師や相性の良い外国人講師とレッスンする
  • 簡単すぎるくらいの教材を選ぶ
  • 予習・復習を自動的にできるオンライン英会話への切り替えを検討する
  • 受講頻度を落とす
  • 楽しみながらできる勉強法を取り入れる

これらの対処法を実践できないと、つらいと感じたことがきっかけで挫折してしまう可能性もあるので、順番に詳しく解説しますね。

 

日本人講師や、相性の良い外国人講師とレッスンする

1つ目は、日本人講師や、相性の良い外国人講師とレッスンすること。

なぜなら、講師とコミュニケーションがうまくとれない、という状況を回避しやすくなるからです。

たとえば日本人講師であれば、わからない部分があっても日本語で質問できます。

外国人講師の場合、ゆっくりと話してくれたり、わからない部分があるか頻繁に確認してくれたりする相性の良い講師とレッスンすれば、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。

各オンライン英会話サービスでは、講師の検索機能がついているので、「日本人講師」「初心者向け」などで条件を絞り、自分に合った講師を見つけてみてください。

 

簡単すぎるくらいの教材を選ぶ

2つ目は、簡単すぎるくらいの教材を選ぶこと。

なぜなら、「自分のレベルに合った教材を選んでいるのに、いざレッスンになると全然話せなくなる」という状況を回避できるからです。

オンライン英会話の受講が順調に進んでいるときは、難易度が少し高い教材にチャレンジしてもいいのですが、つらいと感じているときはなかなかモチベーションも上がりません。

そのため、イメージとしては、今まで自分が選んでいた教材よりももう一段階低いレベルの教材を選び、「英語を話せる!」という成功体験を積み重ねていきましょう。

 

予習・復習を自動的にできるオンライン英会話に切り替える

3つ目は、予習・復習を自動的にできるオンライン英会話への切り替えを検討すること。

先ほどご紹介したとおり、予習・復習が重要であるのは間違いありませんが、絶対の自信がある人でない限り続けるのは難しいです。

そこで、予習・復習を自動的にできるオンライン英会話を利用すると、知らず知らずのうちに継続できるようになります。

自動的にできるシステムが備わっているオンライン英会話は次の3つ。

  • スパトレ
  • hanaso
  • kiminiオンライン英会話

予習・復習ができる点では共通していますが、それ以外では特徴が異なるので、順番に解説しますね。

 

スパトレ

スパトレの特徴は、次のとおりです。

講師の国籍 フィリピン人を中心とした外国人講師
料金例 ・スパトレプラン:1日1回のレッスンで月額4,900円
・無制限プラン:レッスン回数無制限で月額6,380円
※1レッスンの時間は25分
予習・復習の仕組み 予習と復習が必須の学習プログラムを提供
無料体験レッスン 7日間で回数無制限。無料体験期間に、日本人スタッフからの学習方法の提案あり
その他 学校や官公庁での採用実績あり

スパトレの特徴は、予習と復習が必須の学習プログラムを提供している点。

生徒さんは授業が終わるたびに予約を繰り返すだけで、予習・復習の習慣を自然と身につけられる仕組みになっています。

フィリピン人以外の外国人講師も在籍しているので、さまざまな国の講師とレッスンしたい方におすすめです。

レッスンを担当するのは外国人講師ですが、無料体験レッスンの期間中に実施する実力診断テストの結果をもとに、日本人スタッフが生徒さんに合った学習方法を提案してくれるので、安心して受講できるでしょう。

スパトレの公式サイトを確認する

 

hanaso

hanasoの特徴は、次のとおりです。

講師の国籍 フィリピン人
料金例 ・回数プラン:月8回のプランでは月額4,400円
・毎日プラン:毎日25分のプランでは月額6,578円
※1レッスンの時間は25分
予習・復習の仕組み 習熟度に合わせて反復学習できるシステム「hanasoメソッド」を採用
無料体験レッスン 2回
その他 オンライン予備校「スタディサプリ」「スタディサプリENGLISH」の超有名講師である関正生先生が監修

hanasoの特徴は、「hanasoメソッド」の対応教材を使って受講すると、レッスンで学んだフレーズや発音などに関する復習問題が、翌日以降に繰り返し出題される点。

復習時期・頻度はシステムが自動で管理し、苦手なものほど復習頻度が高くなるので、習熟度に合わせて効率よく知識を定着させることができます。

また、オンライン予備校「スタディサプリ」「スタディサプリENGLISH」の超人気講師で、著書累計120万部『世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上を出版している関正生先生が、hanasoメソッドと教材を監修。

そのため、超人気講師が監修しているオンライン英会話を利用してみたい方にもおすすめです。

hanasoの公式サイトを確認する

 

kiminiオンライン英会話

kiminiオンライン英会話(キミニ)の特徴は、次のとおりです。

講師の国籍 フィリピン人
料金例 ・スタンダードプラン:毎日1レッスンで月額6,028円
・ウィークデイプラン:平日1レッスンで月額4,378円
・回数プラン:月8回プランなら月額4,312円
※1レッスンの時間は25分
予習・復習の仕組み レッスンごとに予習・復習課題を用意しており、適切なタイミングで進捗度テストも実施
無料体験レッスン ・スタンダードプランとウィークデイプラン:10日間
・回数プラン:1回
その他 ・学研が運営
・有名企業や、100校を超える教育機関への導入実績あり

kiminiオンライン英会話は、参考書や教材制作で70年の実績を持つ「学研」が運営しているオンライン英会話。

教育機関だけでなく、多数の大手企業でも採用されています。

そんなkiminiオンライン英会話の特徴は、レッスン内容に応じて、動画や問題集などの適切な形で予習・復習課題を用意し、適切なタイミングで進捗度テストも実施している点。

また、学研が持つ英語学習のノウハウをもとに、生徒一人ひとりの目標に合ったコースを設定してくれ、次に学習するべき内容を案内してくれるので、「今日はどのレッスンをやろうか」と毎回迷う手間がありません。

そのため、予習・復習方法だけでなく学習方法もすべてお任せし、英会話学習だけに集中したい方にもおすすめです。

kiminiオンライン英会話の公式サイトを確認する

なお、もし気になるものがあっても、いきなり入会するのはあまり良くありません。

入会後に、自分に合わない点に気づく可能性もあるからです。

そのため、もし気になるものがあったら、まずは無料体験レッスンを受けるのが良いでしょう!

 

受講頻度を落とす

4つ目は、受講頻度を落とすこと。

特に初心者の頃は、英会話そのものに慣れるためにできるだけ毎日受講したほうが良いとされています。

しかし、つらいと感じている状況で受講頻度を落とさないと、挫折してしまい、英語学習自体から遠ざかってしまう可能性も。

そのため、たとえば「毎日→週1〜2回」などと受講頻度を落とせば、挫折するのを避けられます。

 

楽しみながらできる勉強法を取り入れる

5つ目は、楽しみながらできる勉強法を取り入れること。

特に英会話学習を始めたばかりの方にとって、オンライン英会話は「気合いが必要なもの」になりがち。

そのためオンライン英会話とは別に、心から楽しめる方法で学習すると、モチベーションがアップします。

たとえば次のような勉強法は、リラックスしながら楽しく続けられる方が多いでしょう。

  • 洋画を日本語字幕で観る
  • 洋楽を聴く
  • 子ども向けの理解しやすい洋書を読む

 

まとめ:オンライン英会話がつらいと感じる原因と対処法

上記で紹介した「オンライン英会話がつらいと感じる原因」を理解し、「対処法」を実践していただくと、つらい時期を無理せず乗り越えられるだけでなく、英会話学習を継続するコツを身につけられます。

最後にもう一度内容を確認しましょう。

オンライン英会話がつらいと感じる原因と対処法

  • 講師とコミュニケーションがうまくとれない
    →日本人講師や相性の良い外国人講師とレッスンする

  • 教材の内容についていけない
    →簡単すぎるくらいの教材を選ぶ

  • 予習・復習が面倒
    →予習・復習を自動的にできるオンライン英会話への切り替えを検討する

  • 時間がない
    →受講頻度を落とす

  • 効果を実感できずモチベーションを保てない
    →楽しみながらできる勉強法を取り入れる

オンライン英会話英会話を続けていると、必ずつらい時期がやってきますが、上記の対処法を実践してその時期を乗り越えれば、結果は必ず後からついてきます。

つらい時期を乗り越えると、「オンライン英会話を効果的に使って上達速度を上げたい」と思う方もいるかと思います。

そんな方のために、効果的な受け方をまとめたので、詳しく知りたい方は次の記事にも目を通してくださいね。

>>オンライン英会話の効果的な受け方を講師が解説【倍速で成長できる】

-オンライン英会話の悩み

© 2025 オンライン英会話フリーク Powered by AFFINGER5